サブスリーを目指す、記録を出したいランナーへ

5000mからウルトラ、トレイルまで、走ることや関連することを書いていきます。

後半勝負よりも、ペース配分のレベルアップを

あなたはフルマラソンの走り方で、前半で貯金を作る「突っ込み型」ですか?

それとも、前半抑えて周りが落ち始めた後半に上げていく「後半タイプ」ですか?  

 

どちらでも良いと思いますが、その日の体調や練習量で左右されます。

 

            なぜマラソンで30km以降に失速してしまうのか?レースで成功するために ...

前半型は、前半で体力を使ってしまうと中間点を過ぎた頃や30キロ以降が悲惨な展開になるでしょう。歩くようなスピード、戦意喪失、吐き気に自己嫌悪、出場したことへの後悔・・・・・。

 

「こんなはずじゃなかったのに」

「俺、何やってんだろう?」

「リタイアするか、このままでもゴールするか」

 

            論文紹介】マラソン後半でなぜ失速するのか? | 元ネトゲ廃人が福岡 ...

色々な思いが頭をよぎってくる経験は今までなかったですか?

私は何回もありました。

 

2001年のマウイマラソンで、中間から吐き気に襲われて3時間29分。

 

2004年のホノルルマラソンで、30キロ以降の吐き気とめまいで2時間58分。

 

2011年スポーツソウルマラソンで、中間からのスタミナ切れと吐き気で3時間1分。

 

2014年別府大分毎日マラソンで、中間点からのスタミナ切れで3時間1分。

 

「体調悪くても、速いじゃん」

そう思われそうですが、タイムがどうよりも「力を出し切れなかった自分」にとても悔しさが残るものです。

 

私の場合は、自己ベストや年代別入賞、海外レースでの賞金など「見返り」を意識しすぎるとプレッシャーで失速する傾向もありました。

 

一番残念だったレースは、2014年の別府大分。

当時の福岡国際マラソンB部門の参加資格タイムは「2時間40分以内」。自己ベストを7分上回ってそのタイムを出そうと試みましたが、ハーフを超えてから大きく失速。

 

30キロ以降はキロ6分程かかる歩くようなスピードで、抜いていくランナーに励まされる状態でした。

 

「もうこんな悲惨なレースはしたくない!」

そう思って認識したのは、

 

「日々の練習の積み重ね」

「後半も勝負出来るくらいの体力温存」

「前半に貯金を作るよりも、自然体で走るペースのスピードアップ」

 

この3点でした。

特に三つ目は

 

「速く走ってるつもりはないのに、なんかいつもよりもペースが速いな」

そう認識があった時は、体調が良い証拠です。

 

1キロ4分0秒前後が心地よいのに、無理してないのに3分50秒前後で走れた時が私にもありました。その時は青梅マラソンの30キロでしたが、心に余裕が出来ると足と呼吸にも良い相乗効果が出てきます。

 

ペース配分を上げていくには、400mを10本などのインターバル走りが有効であり、スタミナ布にならないようにゆっくり目のジョギングやペース走もするべきです。

 

            f:id:runrun1725:20210508123147p:plain

 

「前について行く」と言われる走り方が一番良いですが、その時の自分の余力を乗り越えてしまうと後半失速につながりますので、自分の足と呼吸を考えることをおすすめします。

 

レース中の「自分の足と心臓との会話」が出来るようになると、無理をどの程度するとタイムが出せるか、後半失速するかがわかってくるようになります。

 

無理をしすぎないことも、その時の駆け引き面でも大事でしょう。